ビジネス– category –
-
線引小切手【線引き小切手】
小切手の楓ハに2本平行線を引いたもののこと。小切手は、盗難にあったり紛失した場合でも、拾得者が銀行に持ち込めば現金にすることができるが、事前に「線引き」しておくことで、支払銀行は、その銀行と取引がある会社や個人か、他の金融機関にしか支払い... -
総悲観
株式投資で、悪い材料が重なり株価が下落している状態のこと。総悲観により株価が沫獅キれば、その地点を大底とみなし、買い局面と考えることができる。このことから「総悲観は買い」ともいわれる。例えば日経平均株価は、バブル崩壊後下落を続け、2003年の7 -
締約国会議【COP】
気候変動枠組条約を受けて設置された会議で、年に一度、各国の環境に関わる省庁の大臣が集まり、気候変動枠組条約の成果について話し合う。1995年に第1回締約国会議(COP1)がドイツのベルリンで開催されて以降毎年開催国を変更して実施されている。1997年の... -
総楽観
株式投資で、良い材料が重なり株価の上昇している状態のこと。総楽観により株価が高騰すれば、その地点を大天井とみなし、売り局面と考えることができる。このことから「総楽観は売り」ともいわれる。例えば日経平均株価は、1980年代後半から1990年台前半... -
縁故債【私募債】
特定少数の人や機関に引き受けてもらう公社債のこと。特定少数とは50名未満の機関投資家のことで、私募債は地方債や公社、公団、公庫債に多くみられる。私募債に対して、不特定多数の一般投資家に買い手を募集する公社債を公募債と呼ぶ。不特定多数とは50... -
総理大臣【内閣総理大臣】
行政の最高責任者で、議院内閣制の国会の国会議員から選出する。日本の場合国会で選出された後、天皇陛下から任命される。政権与党の代賦iが特別国会の首相指名選挙で選出される。国会ではなく国民からの投票で選出する国家元首が大統領で、国によっては大... -
縁故地方債
発行団体と縁故関係のある少数の特定者が引受ける、都道府県や市町村などが発行する地方債のこと。縁故地方債の中でも、銀行や保険会社などを対象とした「銀行等縁故債」、地方共済組合などを対象とした「共済等縁故債」、企業などを対象とした「会社等... -
総資本
負債(他人資本)と資本(自己資本)とをあわせたもの。負債(他人資本)とは企業が経営活動に伴い負っている債務のことで、具体的には買掛金、借入金、未払金、前受金、商品券、預かり金、社債などがある。資本(自己資本)とは出資者からの出資とその増加分のこ... -
織込み済み
株式であらかじめ好材料、悪材料が見込んだ取引が実施され、株価に反映されること。企業の株価に影響を与える材料が発浮ウれる前から、先行して株価が動くことがあり、好材料なら株価は上昇し、悪材料なら下落する。織り込み済みで株価が動くと、決算の発浮... -
総資本利益率【ROI】
投資した資金総額に対して、どれだけ収益をあげたのかを示すもの。ROIから資金の収益効率や資本の運用効率が分かるため、企業分析において代蕪Iなの指標とされている数値である。ROIは利益を使用総資本(総資本のうちで利益を上げるため、実際に使用されて...