ビジネス– category –
-
統一商標【ファミリーブランド】
複数の商品に共通して用いられるブランドのこと。ファミリーブランドを用いることで、複数の商品に統一されたイメージを付与できる。また、ブランド名が浸透している場合には、新商品の市場への導入を円滑に進めることができる。具体例としては、花王の「... -
統一金融機関コード【全銀協コード】
全国銀行協会が金融機関に付与している4桁の数字のこと。全ての銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協、漁協、生保、損保などに割り振られており、証券会社と外国銀行は希望により付与される。各金融機関は4桁数字の下に支店のコードとして3桁の数字を... -
統合リスク管理
金融機関が様々なリスクを共通の枠組みで評価し、コントロールすること。経営の健全性確保と収益性の向上のために統合リスク管理を取り入れている。統合リスク管理という手法が採り入れられる以前には個別のリスクごとに対応する管理方法が行使されてきた... -
統合比率
企業が経営統合する場合に、それぞれの企業の実力を加味して出される株価の比率のこと。統合する企業それぞれの株価、資産内容、将来収益などの要素を考慮して算出される。統合する各企業の株主は、統合前の株式を統合後の新株式に交換する際、統合比率に... -
継続取引基本契約【継続的取引の基本となる契約書】
業者の間で継続的に取引が実施される場合に、当事者同士で基本的な事項を取り決める契約のこと。取引が継続してなされる場合、個別取引ごとに契約書をつくることは稀で、電話やFAXなどの簡易的な注文方法で取引する必要が出てくる。その際の注文方法、代金... -
終身保険
終身保険とは生涯にわたって保障が継続するタイプの保険であり、現在販売されている保険商品のなかでは最も一般的なものである。保険料の支払いは、保障期間と同様に一生涯支払いを続ける終身払いと一定の期間保険料を支払うことで生涯の保障を得る短期... -
経営破たん【破産】
多額の債務を背負った個人もしくは法人が裁判所に垂オ立てることで、全ての財産を失う代わりに全ての債務を免れること。債務者自らが垂オ立てをすれば自己破産となるほか、債権者が垂オ立てることで破産手続きに入ることもできる。債権者が垂オ立てる場合は濫[... -
経済的付加価値【EVA】
アメリカのコンサルティング会社スターン・スチュワート社が開発し商標登録している企業評価の指標のこと。税引き後の営業利益から税金や配当金、金利などの資本コストを差し引いて算出され、企業が資本を使って生み出した価値を示す。資本コストを利益が... -
終身医療保険
加入以後は一生涯医療保障が続く保険。保険料は基本的に月毎の支払いで契約時からずっと固定されるので年齢の若いうちから加入すると月毎の支払い額を安く設定できる。また保険料の支払いも55歳〜65歳までの定年退職を迎える頃までに完了するものが多いの... -
経営管理士
経営コンサルタントをする際に必要となる実践的理論や技術などの迫ヘ認定制度で、日本経営協会が主催である。この資格を取得するには、まず日本経営協会に入会し8ヶ月間通信教育講座などを受講しなければならない。その後、経歴検査、論文審査、面接審査を...