ビジネス– category –
-
縁故債【私募債】
特定少数の人や機関に引き受けてもらう公社債のこと。特定少数とは50名未満の機関投資家のことで、私募債は地方債や公社、公団、公庫債に多くみられる。私募債に対して、不特定多数の一般投資家に買い手を募集する公社債を公募債と呼ぶ。不特定多数とは50... -
総理大臣【内閣総理大臣】
行政の最高責任者で、議院内閣制の国会の国会議員から選出する。日本の場合国会で選出された後、天皇陛下から任命される。政権与党の代賦iが特別国会の首相指名選挙で選出される。国会ではなく国民からの投票で選出する国家元首が大統領で、国によっては大... -
縁故地方債
発行団体と縁故関係のある少数の特定者が引受ける、都道府県や市町村などが発行する地方債のこと。縁故地方債の中でも、銀行や保険会社などを対象とした「銀行等縁故債」、地方共済組合などを対象とした「共済等縁故債」、企業などを対象とした「会社等... -
総資本
負債(他人資本)と資本(自己資本)とをあわせたもの。負債(他人資本)とは企業が経営活動に伴い負っている債務のことで、具体的には買掛金、借入金、未払金、前受金、商品券、預かり金、社債などがある。資本(自己資本)とは出資者からの出資とその増加分のこ... -
織込み済み
株式であらかじめ好材料、悪材料が見込んだ取引が実施され、株価に反映されること。企業の株価に影響を与える材料が発浮ウれる前から、先行して株価が動くことがあり、好材料なら株価は上昇し、悪材料なら下落する。織り込み済みで株価が動くと、決算の発浮... -
経験的消費
消費のあり方のひとつ。商品やサービスにおける価値を単に、その便益性や機柏ォにのみ求めるのではなく、それらを使用、あるいは体験した時に受ける感動や驚きといった感情面での動きに価値を置いた消費のあり方。現代では商品やサービスの「コモディティ化... -
緊急地震速報
地震警報システムの一つ。2007年10月から本格的な運用が始まった。地震発生直後の震源近くでとらえた観測データを解析して、震源や地震の規模を直ちに推定し、そこから各地での主要動の到達時刻や震度などを卵ェして迅速に発浮キるもの。被害の軽減や二次災... -
給与
従業員に毎月支払われる金銭のこと。経理上は正規社員に対して支払われる給料が対象となる。なお、役員の場合は役員報酬、アルバイトやパートなどの非正規社員の場合は雑給として計上される。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
給付付き税額控除
格差是正のための低額所得者優遇政策のひとつ。所得税を減税しても、低額所得でもともと納税額が少ないため、減税の恩恵があまり受けられない人に対して給付金を支給する制度。低額所得者対策となる以外にも、子育て支援や消費税によって低額所得者よりも... -
給付基礎日額
労災保険で現金が支給される場合、金額の基礎となる数字のこと。原則として、業務上または通勤による負傷や死亡の原因となった事故が発生した日、または医師の診断によって疾病の発生が確定した日の直前3ヶ月間に、その労働者が事業主から受けた給与の総額...