ビジネス– category –
-
純資産総額
投資信託で用いられることばで、ファンドの資産から負債を差し引いた額のこと。ここでの負債とは投資信託の販売や運用にかかわる手数料のことで、販売手数料、信託報酬、信託財産留保額などのことを指す。純資産総額はファンドの規模を浮キものでもあり、純... -
米州機香yOrganization of American States】
西半球における平和と安全保障の強化、紛争の平和的解決とアメリカ大陸諸国間での相互理解の促進などを主目的とした地域協定のこと。1948年に調印されたボゴタ憲章 (米州機轟寶ヘ)に基づき、1951年12月に発足。本部はアメリカ合衆国のワシントンD.C.。最高... -
精神障害者保健福祉手帳
精神障害のある人に福祉の援護を受けやすくすることを目的に交付される手帳のこと。1995年から制定され、精神障害者手帳といわれることもある。精神科領域の病気にかかっていて、長期にわたり日常生活や社会生活に制約がある人が対象で、初診から6ヶ月経... -
純輸出国
輸出額が輸入額を上回っている国のこと。例えば「日本は自動車の純輸出国である」という場合には日本の自動車輸出額が、海外からの自動車輸入額を上回っている状態を指す。また、対になる言葉として「純輸入国」がある。こちらは輸入額が輸出額を上回っている... -
米州開発銀行【IDB】
1959年に設立された国際開発金融機関の一つ。世界銀行やアジア開発銀行などもこの国際開発金融機関に含まれ、IDBは世界銀行に次ぐ規模を誇る。設立目的は中南米の持続的な経済発展支援と貧困削減であり、他国際開発機関と共に道路や発電などインフラの整備... -
約定 【agreement】
株式売買などで、取引が成立すること。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
純金積み立て
純金積み立てとは毎月指定金額ずつの代金が引き落とされ、その一定の資金で買えるだけの金を自動的に買い付けて貯めていくというもの。金そのものが価値を持っているので、倒産や上場廃止、大幅な価格の変動は無いのでリターンは少ないがリスクも少ない... -
米消費者物価指数【消費者信頼感指数】
米国の民間調査機関である全米産業審議委員会(コンファレンスボード)が発浮キる米国の消費者マインドを指数化したもの。アンケート調査で現在と半年後の将来の景況感、雇用状況、所得、自動車や住宅の購入計画といった項目に対し、楽観か悲観かで回答された... -
約束手形 【time note】
振出人(手形を発行した人)が、指定した金額を一定の期日に支払うことを受取人に約束した有価証券のこと。振出人は、銀行に当座口座がなければ約束手形を発行することができない。信用取引に用いられ、2、3ヶ月後に支払うことを約束する中期信用手段と... -
紙幣記番号【記番号】
紙幣に記された通し番号のこと。紙幣が1枚ずつ固有なものであり、同じものが2つ以上ないように、各種類ごとに通し番号が振られている。現在、日本で使われている紙幣の日本銀行券では、アルファベットと算用数字の8桁または9桁の組み合わせとなっている。...