ビジネス– category –
-
経営環境
企業の経営を取り巻いている世の中の状況、情勢のこと。企業は綿密に政治・経済・社会と綿密に関わっており、刻一刻と起こっていく変化を読み取りながら経済活動を行っていくことが不可欠である。例えば、輸出を行っている企業では、円安では輸出がしやす... -
経済白書
内閣府が、国民経済の年間の動向を分析し、今後の経済動向、経済政策の指針を示すために毎年発行している文書のこと。政府の施策を知ることができる資料である。年次経済報告書、経済財政白書。1947年経済安定本部のもとで始まった。2001年省庁再編以前は... -
終身保険
終身保険とは生涯にわたって保障が継続するタイプの保険であり、現在販売されている保険商品のなかでは最も一般的なものである。保険料の支払いは、保障期間と同様に一生涯支払いを続ける終身払いと一定の期間保険料を支払うことで生涯の保障を得る短期... -
経営破たん【破産】
多額の債務を背負った個人もしくは法人が裁判所に垂オ立てることで、全ての財産を失う代わりに全ての債務を免れること。債務者自らが垂オ立てをすれば自己破産となるほか、債権者が垂オ立てることで破産手続きに入ることもできる。債権者が垂オ立てる場合は濫[... -
経済的付加価値【EVA】
アメリカのコンサルティング会社スターン・スチュワート社が開発し商標登録している企業評価の指標のこと。税引き後の営業利益から税金や配当金、金利などの資本コストを差し引いて算出され、企業が資本を使って生み出した価値を示す。資本コストを利益が... -
終身医療保険
加入以後は一生涯医療保障が続く保険。保険料は基本的に月毎の支払いで契約時からずっと固定されるので年齢の若いうちから加入すると月毎の支払い額を安く設定できる。また保険料の支払いも55歳〜65歳までの定年退職を迎える頃までに完了するものが多いの... -
経営管理士
経営コンサルタントをする際に必要となる実践的理論や技術などの迫ヘ認定制度で、日本経営協会が主催である。この資格を取得するには、まず日本経営協会に入会し8ヶ月間通信教育講座などを受講しなければならない。その後、経歴検査、論文審査、面接審査を... -
経済連携協定【EPA】
特定の国や地域の間で、経済の幅広い分野における相互の連携を強化することを目的とする協定のこと。自由貿易協定(FTA)の中心となる要素である関税の削減や撤廃、あるいはサービス業の規制撤廃に加えて、人的交流の円滑化、投資ルールや知的財産制度の整備... -
終身雇用
学校を卒業してから、企業に就職し、その企業で定年まで働き続ける制度。日本企業の典型的な雇用方法だったが、近年は崩壊しつつある。法律上で終身雇用が定義されていることはなく、労働基準法では「期間に定めがない雇用」に該当する。期間に定めがない... -
経営者
営利目的で継続的に事業、生産活動を行う総体である企業を経営する人。事物やサービスを生産して消費者に提供する代わりに消費者からその購入代金、利用料金を徴収することで利益を上げ、その一部を生産コスト、経営コストに充てることで経営者はその経営...