ビジネス– category –
-
経営陣による買収【MBO】
M&Aの手法の一つで、経営者や会社幹部などが個人で所属している企業や一事業部門を買収して独立することをいう。通常の場合、子会社の幹部が親会社から株式を買収したり、社内の一事業部門の部門長などが会社からその事業部門を買収したりする方法で行われ... -
組織
社会科学において、個人では達成できない目標を二人以上である複数の人間が、協同して達成するシステムのこと。特徴としては共通の目標がある、複数の人々が協同している、システムであるといった事がある。そのため、建物や規則などのみでは組織にはなら... -
経常利益
企業が本業を含めて普段行っている継続的な活動から得られる利益のこと。営業利益+(営業外収益-営業外費用)で計算される利益で、経常的な利益獲得迫ヘをあらわす指標となる。決算書である損益計算書に計上されている。本業の利益だけをみる営業利益とは異な... -
組織再編行為
企業の結合、分割などによって会社組織が変更されること。企業の事業拡大、縮小に伴って組織再編が必要となることから会社法で様々な組織再編行為の方法が規定されている。組織再編行為には、会社の事業を譲渡する事業譲渡、複数の会社がひとつの会社にな... -
経常利益率
売上高に対する経常利益の比率。経常利益÷売上高×100(%)の計算式で浮ウれる。この指標から、企業が企業活動全体でどれだけ効率的に利益を出したのかが見られる。売上高とは企業が製品や商品、あるいはサービスを販売、提供した対価として顧客から受け取った... -
米消費者物価指数【消費者信頼感指数】
米国の民間調査機関である全米産業審議委員会(コンファレンスボード)が発浮キる米国の消費者マインドを指数化したもの。アンケート調査で現在と半年後の将来の景況感、雇用状況、所得、自動車や住宅の購入計画といった項目に対し、楽観か悲観かで回答された... -
約束手形 【time note】
振出人(手形を発行した人)が、指定した金額を一定の期日に支払うことを受取人に約束した有価証券のこと。振出人は、銀行に当座口座がなければ約束手形を発行することができない。信用取引に用いられ、2、3ヶ月後に支払うことを約束する中期信用手段と... -
紙幣記番号【記番号】
紙幣に記された通し番号のこと。紙幣が1枚ずつ固有なものであり、同じものが2つ以上ないように、各種類ごとに通し番号が振られている。現在、日本で使われている紙幣の日本銀行券では、アルファベットと算用数字の8桁または9桁の組み合わせとなっている。... -
米独占禁止法の適用除外【ATI】
米国の独占禁止法(反トラスト法)を適用除外する措置を米国政府から受けること。市場シェアの多くを1社で独占すれば、米独占禁止法に抵触するため、禁止されているが、独占禁止法の目的を達成するために独占や競争制限を認める方がかえってよい場合や、経済... -
約款 【コベナンツ】
融資の契約を締結するさいに、契約書に記載することのできる一定の特約事項のことである。銀行がリスクのより少ない融資をもとめる過程で、リスクの算定やモニタリングにまで積極的に関わるタイプのコベナンツが広がりをみせてきた。 具体的には財務制...