ビジネス– category –
-
第3のビール
第3のビールと呼ばれるものには2種類あり、「リキュール(発泡性)1」と「その他醸造酒(発泡性)1」と分類されるもの。前者は麦芽50%未満使用した発泡酒に大麦や小麦などを原料にして蒸留したお酒を混合してつくるタイプ、後者は麦芽ではなく大豆などその他の... -
第3極【第三極】
第3の勢力という意味。例えば二大政党制で、多くの議員数を占める二大政党の次の勢力になりうる政党を第3極と呼んでいる。日本では2010年現在、民主党と自民党を2大政党とし、それ以外の党を第3極と呼ぶことがある。公明党、共産党、社民党などのほかに、2... -
第一国立銀行
1872年に制定された国立銀行条例に基づき、1873年に設立された日本ではじめての株式会社。(世界ではじめての株式会社は、1602年に設立されたオランダの東インド会社である。)アメリカのナショナル・バンク制度にならい、伊藤博文の意見に基づいて、発券銀... -
立会外取引 【off-floor trading】
証券取引所を通じて行われる時間外取引のこと。通常取引をする立会時間とは異なる時間帯に売買するため立会外取引と呼ばれる。取引所を通さずに当事者が相対で取引するような市場外取引とは異なる。 東証の場合であれば、午前8時20分から午前9時、午前1... -
第三セクター
日本においては一般的に、国または地方公共団体(第一セクター)と民間事業者(第二セクター)とが共同出資により設立した法人を意味する。そのため半官半民の形態を採用している。1980年代から盛んとなり、当初は主に旧国鉄やJRが廃止しようとする赤字のロー... -
立会外対当取引
国債先物取引とTOPIX先物がある。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
第三分野保険
第一分野保険(生命保険)、第二分野保険(損害保険)という従来の保険のカテゴリーのどちらにも属さない種類の保険を指す。具体的には入院保険、障害保険、がん保険などが第三分野保険にあたる。 第三分野保険の特徴として、生命保険会社および損害保... -
立会時間
東証などの金融商品取引所で、取引が実施される時間のこと。立会時間の午前中のことを前場、午後のことを後場と呼び、前場の最初に成立した取引のことを寄り付き、最後に成立した取引のことを前引け、後場の最初に成立した取引のことを後場寄り、最後に成... -
第三国定住
母国から近隣国に逃れたが、いずれの国でも定住できないと判断された難民が、第三国に移住すること。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が各国に受け入れを要請しているなか、2010年から日本が約30名の受け入れを楓セ。アジアで初めて、第三国定住によってタ... -
立替金
勘定科目で用いられる流動資産の部の仕訳のひとつで、取引先や仕入先、また役員や従業員に一時的に金銭を立て替えたときに発生する。取引相手が払うべき発送費や支払運賃を自社で一時的に立替えたとき、従業員の給料を一部前払いするときなどに立替金を使...