ビジネス– category –
-
ビジネス
第三分野保険
第一分野保険(生命保険)、第二分野保険(損害保険)という従来の保険のカテゴリーのどちらにも属さない種類の保険を指す。具体的には入院保険、障害保険、がん保険などが第三分野保険にあたる。 第三分野保険の特徴として、生命保険会社および損害保... -
ビジネス
立会時間
東証などの金融商品取引所で、取引が実施される時間のこと。立会時間の午前中のことを前場、午後のことを後場と呼び、前場の最初に成立した取引のことを寄り付き、最後に成立した取引のことを前引け、後場の最初に成立した取引のことを後場寄り、最後に成... -
ビジネス
第三国定住
母国から近隣国に逃れたが、いずれの国でも定住できないと判断された難民が、第三国に移住すること。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が各国に受け入れを要請しているなか、2010年から日本が約30名の受け入れを楓セ。アジアで初めて、第三国定住によってタ... -
ビジネス
立替金
勘定科目で用いられる流動資産の部の仕訳のひとつで、取引先や仕入先、また役員や従業員に一時的に金銭を立て替えたときに発生する。取引相手が払うべき発送費や支払運賃を自社で一時的に立替えたとき、従業員の給料を一部前払いするときなどに立替金を使... -
ビジネス
第三者割当増資 【allocation of new stocks to a third party】
株主であるか否かを問わず、特定の第三者に新株引受権を付与して新株を引き受けさせる増資を第三者割当増資という。通常、取引先、取引金融機関、自社の役職員などの縁故者にこの権利を与えて発行することが多く、縁故募集ともいう。 第三者割当増資は... -
ビジネス
税務署
所得税や法人税などを納める行政機関。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
ビジネス
積立定期預金
毎月自動的に積立をしながら、指定日にひとつの定期預金にまとめながら運用する預金のこと。指定日に積立金とその利息が自動的に定期預金に振替され、満期日まで運用される。金利は、まとめて振替をした日の店頭侮ヲ利率が適用されるので毎回変動すること... -
ビジネス
税務調査
国税局や税務署の職員が、個人や法人に対して、税金に関する不正や錐帥~スなどがないかを調査すること。国税局が統括する大規模な法人では毎年、中規模な企業では3〜5年毎に実施されており、売上が年間数千万円以下の企業ではほぼ実施されない。税務調査の... -
ビジネス
積立方式 【funding method】
年金制度において、約束された給付額を賄うのに必要な費用を調達する方法を「財政方式」という。積立方式はこの財政方式のひとつ。将来の年金給付に必要な費用を翌゚保険料で積み立てておく。年金として保険料を支払って積立て、支払った本人が受け取る方... -
ビジネス
税引前利益【税引前当期利益】
経常利益から特別損益を足し引きしたもの。経常利益+特別利益-特別損失の式により求められる。ただし、計算後に金額がマイナスとなった場合は、「税引前損失」という。「特別損益」とは、会社の業務内容とは関係なく発生する損益を意味する。具体的には、土地...