ビジネス– category –
-
熱帯夜
最高気温が25度以上の夜間のこと。日中最高気温が25度以上あった日は夏日、30度以上あった日は真夏日、35度以上あった場合には猛暑日と呼ぶ。 -
無担保 【unsecured】
融資の際に担保を必要としないこと。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
燃料備蓄【備蓄燃料】
燃料不足や燃料価格の高騰に備えて、政府機関または民間企業が保有しておく燃料のこと。石油や灯油、LPGなどの燃料が備蓄されている。固有のエネルギー資源が乏しい日本では、燃料の大部分を諸外国から輸入している。しかし、産油国の政情不安や燃料価格の... -
無担保コール翌日物
コール市場において金融機関同士が担保を設定することなく、当日に資金を借りて翌日に返済するというもの。そして、この貸し借りを行う際の金利を「無担保コール翌日物金利」という。ちなみに、「コール市場」とは短期金融市場の代蕪Iなもので、金融機関の... -
燃料費調整係数【BAF】
貿易の際に、船の燃料価格の変動によって調整される割り増し料金のこと。BAFはトンあたり、もしくはコンテナあたりの価格で決定際される。原油の国際価格は常に変動しており、原油価格が高騰した場合にBAFが加算される。航路によってはBS、EBS、EFAF、FAF... -
無い袖は振れぬ【無い袖は振れない】
ことわざのひとつで、実際に持っていないものは、出しようがないということ。昔は着物の袖にお金を入れていたことから、金銭の意味で使われる傾向にある。 -
無担保ローン
担保物件をさし出すことなく実施するローンのこと。また、連帯保証人などを必要としないローンのことを無保証ローンという。カードローン、消費者金融、学生ローンなど個人が比較的小口で借りるローンに関しては、ほとんどが無担保無保証ローンとなってい... -
燃料電池【FC】
酸素と水素を化学反応させて電気を生みだす電源装置。水を電気分解させると酸素と水素になるのとは逆の原理。排出されるのが水のみであることから、環境に優しいとされる。また、電気と同時に生まれる熱を利用してお湯を作れるため、次世代の家庭用電源装... -
無リスク資産【リスクフリー資産】
元本が保証された安全な資産のこと。投資対象の元本の回収、収益の見通しの両方が不確実な危険資産(リスク資産)の反意語である。危険資産の例としては、株式、不動産、債券、投資信託などが挙げられる。一方、日本の国債は無リスク資産とみなされる。また... -
無担保債
元利金の支払いや償還を保証するための担保をつけないで発行される債券のこと。国債や地方債、金融債は無担保債である。これらの債券の元利金の支払いの確実さは、発行者の信用にかかっており、株式会社が発行する社債にも担保付社債と無担保社債がある。...