ビジネス– category –
-
CIC
1984年にクレジット会社の共同出資により設立された信用情報機関のこと。貸金業法にもとづく指定信用情報機関として内閣総理大臣より、また割賦販売法にもとづく指定信用情報機関として経済産業大臣より指定を受けている唯一の指定信用情報機関であり、主... -
COP – 2件あります
-
CDM【Clean Development Mechanism】(クリーン開発メカニズム)
地球温暖化につながる温室効果ガスの削減を義務付けられている先進国が、技術や資金などの支援を行い途上国でその排出量を削減すると、それを自国での削減分に充当できるメカニズムのこと。ちなみに、このとき先進国が得られる削減相当量を「認証排出削減... -
CIF
運賃保険料込み条件。約定品が買主の指定する場所に届いた時点でその所有権が買主に移転するという取引条件。CIFによる契約では、売主(輸出者)は貨物を荷揚げするまでの費用(運賃・海上保険料等)を負担し、荷揚げ以降の費用(輸入関税、通関手数料を含む)... -
COP10【Conference of the Parties 10】(生物多様性条約第10回締約国会議)
生物多様性条約を締結している国の代浮ェ集まって実施される10回目の会議のこと。日本の愛知県名古屋市にある名古屋国際会議場で開かれた。単にCOP10という場合には、国際条約を結んでいる締約国による10回目の会議のことを意味しており、生物多様性条約以... -
CDO
社債や貸出債権(ローン)などから告ャされる資産を担保として発行される資産担保証券の一種で、証券化商品である。担保とする商品が債券または債券類似商品の場合にはCBOと呼ばれるが、貸出債権の場合にはCLOと呼ばれる。CDOは、CBOあるいはCLOのいずれ... -
CIF価格
CIF条件下での価格のこと。一般にFOB価格に対して、運賃や船荷保険料を上乗せした価格となる。日本の貿易統計では、輸出はFOB価格、輸入はCIF価格で計上されている。一方、国際収支統計では、輸出も輸入もFOB価格で計上するため、国際収支統計を作成する... -
COP15
2009年12月にデンマークのコペンハーゲンで開かれた、気候変動枠組条約の第15回締約国会議。COP15では主要20数カ国の非公式首脳会合で決められたコペンハーゲン合意が承認された。COPでは全会一致で採択するのが原則であり、コペンハーゲン合意は一部の途... -
BHD【バーレーンディナール】
バーレーンの通貨単位。 -
BRICs
人口規模や経済発展力の大きい「ブラジル、ロシア、インド、中国」をグループ化し、4カ国の頭文字からできている名称のこと。 アメリカの大手証券会社ゴールドマン・サックス社が、2003年10月に投資家向けにまとめたレポートで用いてから広く使われるよ...