ビジネス– category –
-
1986年
4月1日、働く女性と男性の間にある雇用上の差別をなくすための法律である男女雇用機会均等法が施行された。11月25日、三菱銀行有楽町支店前で現金3億3000万円入りのトランクを積んだ輸送車が襲われ強奪された。現金輸送の強奪事件では3億円事件を上回る... -
1987年【昭和62年】
2月9日、初上場のNTT株に買が殺到し、初値がつかず、翌10日ストップ高の160万円、さらに2ヵ月後には史上最高値の318万円まで高騰した。23日には公定歩合が2.5%と戦後最低になった。4月1日には国鉄が分割・民営化され、JRグループ7社が発足した。中曽根康弘... -
1988年
3月13日に青函トンネルが開通した。函館市と津軽市間を結ぶ津軽海峡線の一部で、2007年現在鉄道トンネルとして世界一の長さを誇っている。4月10日には瀬戸大橋が開通。瀬戸内海海峡部の五つの島を結んだ橋で、上が道路下が鉄道の併用橋。こちらも同型の... -
1989年【昭和64年/平成元年】
1月7日に昭和天皇が崩御し、皇太子明仁親王が即位。8日に元号が平成へと改元される。2月にはリクルート事件が起こった。リクルートにより関連子会社の未公開株が当時の大蔵大臣を含む大物政治家90人に譲渡されており、国民の間に政治不信を残す結果となっ... -
1990年 【平成2年】
4月1日に三井銀行と太陽神戸銀行が合併、太陽神戸三井銀行(1992年にさくら銀行に改称)が誕生する。同じ日、大阪で国際花と緑の博覧会が開催される。バブル期ということもあり、民間企業からの寄付総額は国際博覧会史上最高となった。また同じく4月に三菱... -
1991年 【平成3年】
4月に協和銀行と埼玉銀行が合併し、あさひ銀行(りそな銀行の前身)が誕生。6月から7月にかけては、4大証券(野村、山一、大和、日興)が巨額の損失補填をしていたことが次々と明らかとなった。野村證券の会長と副会長が辞任を発普Aまた4社とも損失補填の相... -
1992年【平成4年】
4月1日に太陽神戸三井銀行がさくら銀行に改名。6月15日、PKO協力法が成立。これはPKOに協力するために作られた日本の法律で、PKOをはじめ国連やその他の国際機関等が行う国際救援活動に参加するための自衛隊海外派遣もこの法律に基づいている。また10月、... -
1993年 【平成5年】
定期預金金利の完全自由化がスタートした。オイルショック以来景気刺激策として徐々に進んでいった金融市場の自由化の流れによるもので、翌年には流動性預金の金利も完全自由化した。またこの年はゼネコンの汚職事件が目立ち、3月に全自民党副総裁のゼネ... -
1994年 【平成6年】
3月に参議院、衆議院の小選挙区比例代封タ立制を公職選挙法改正により採用された。また6月には松本サリン事件が発生。長野県松本市の住宅街で猛毒のサリンが散布され、死者7名と重軽傷者660名をだし日本中に衝撃を与えた。金融に関しては、前年度の定期預... -
1995年 【平成7年】
1月17日に阪神・淡路大震災が発生。午前5時46分に明石海峡を震源地とするマグニチュード7.3の直下型地震が淡路島ならびに兵庫県を中心とした阪神地区を襲った。6434名もの死者と43792名もの負傷者を出し、日本に大きなショックを与えた。また3月20日、地...