ビジネス– category –
-
1等米
お米の等級のうち、最も優秀な等級のお米のこと。穀物検定協会や食糧事務所の農産物検査官が肉眼鑑定や計測によって、等級を判断している。1等米の他には、2等米、3等米、規格外がある。県産侮ヲや銘柄侮ヲをするためには、規格検査を受けなければならないが... -
2バーリバーサル
株や為替相場のチャートでのローャN足の形状のひとつ。違う色のローャN足がほぼ同じ長さで隣り合って出現する状態。トレンドの転換点を浮キが、しばしば出現するので高値もしくは底値でトレンドが転換しそうな時に出現したもののみが有効と考えられる。また... -
2000年 【平成12年】
2000年問題が懸念されていたが、大事には至らなかった。4月には介護保険制度がスタート。40歳以上の全ての人が加入する公的保険制度のことで1997年に成立した介護保険法を基に施行された。同じく4月、ユニバーサル証券株式会社、太平洋証券株式会社、東... -
2プラス2【日米安全保障協議委員会】
日本とアメリカが両国や世界の安全保障に関する政策を話し合う会議のこと。1960年に設置された。日本からは外務大臣と防衛大臣の2名が、アメリカからは国務長官と国防長官の2名が参加することから「2プラス2」とも呼ばれている。会議は定期的ではなく、重... -
2001年 【平成13年】
3月に日銀が量的緩和策の導入を決定した。事実上ゼロ金利に復帰したといえる。4月には三井グループのさくら銀行と住友グループの住友銀行が合併し、三井住友銀行が誕生した。またスーパーの展開を中心とした総合小売業者マイカルが9月に倒産。会社更生法... -
2等米
お米の等級のうち、1等米に次ぐ等級のお米のこと。穀物検定協会や食糧事務所の農産物検査官が肉眼鑑定や計測によって、等級を判断している。2等米、1等米の他には、3等米、規格外がある。県産侮ヲや銘柄侮ヲをするためには、規格検査を受けなければならない... -
2002年 【平成14年】
1月に三和銀行と東海銀行が合併しUFJ銀行が誕生した。次いで4月1日、第一勧業銀行と富士銀行、日本興業銀行の合併によりみずほ銀行が誕生。しかしATMにトラブルが生じ、全国的に混乱を巻き起こした。また8月には住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)が... -
3000万円の特別控除
居住用財産を売ったときに適用される税金控除のこと。所有期間の長さに関係なく所得から最高3 -
2003年 【平成15年】
4月1日に郵政事業庁が日本郵政公社に変わる。郵政民営化が行われた2007年10月1日まで、郵政三事業を担う(郵便、郵便貯金、簡易保険)。同じく4月の28日に、日経平均株価が7600円台と1982年以来の最安値を記録する。しかし急速に回復し、10月には11000円台... -
360度評価【多面評価制度】
人事評価方法のひとつで、上司からの評価だけでなく、同僚、部下からの評価も含め、あらゆる方向から人事評価を実施する方法。人事評価は従来、上司が実施してきたが、多面評価制度を取り入れ、同僚や部下からの評価を含めることで、公正さや客観性が増す...