ビジネス– category –
-
2007年問題
一般的な企業における定年は60歳とされる例が多く、1947年生まれを中心とした団塊の世代がもっとも多く定年を迎える2007年に発生すると見込まれる労働面における諸問題を2007年問題と呼ぶ。 個々の企業においてはベテランの有する現場技術の伝承が困難... -
3PM【3rd Party Marchandiser】(サードパーティーマーチャンダイザー)
小売業におけるマーチャンダイジングを支援する第三者のこと。この場合の第三者とは、小売業、さらにはその仕入先となるメーカーや卸売業など以外の者を指す。ちなみに「マーチャンダイジング」とは、適切な商品を、適切な数量、適切な価格、適切な場所で... -
1円起業
2003年に新事業創出促進法の一部を改正した「中小企業挑戦支援法(中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律)」が施行され、資本金が1円でも起業できるようになった仕組みのこと。当初、「株式会社、有限会社の最低資本金等の規制に関する特例」で... -
2010年
2010年の世界経済は、依然として失業率は高いものの、景気刺激策の効果もあり、緩やかに世界金融危機から回復しつつあった。特に中国やインドなどのアジアでは、内需を中心に景気が回復する動きが強く、金融面でもオーストラリア、インド、中国、マレーシ... -
3R
循環型社会に向けた廃棄物処理の優先順位を浮オた言葉。ごみの発生量を抑制する「Reduce(リデュース)」、使用済みの製品や部品をそのまま使用する「Reuse(リユース)」、原材料や部品を資源として活用する「Recycle(リサイクル)」の頭文字に由来し、この優先... -
1区間割引
ETC(自動料金収受システム)を装着した車を対象に、都市高速に入ってから最初の出口までの料金が大幅に割引される制度のこと。ただし、1区間を超えて走行すると通常料金になる。都市高速道路の利便性や快適性を実感してもらう目的がある。2010年4月から北九... -
2010年問題
2010年前後に大型新薬の特許が一斉に切れ、各メーカーの収益に打撃を与えてしまう問題。医薬品は特許制度により通常20年間、開発した企業以外の製造、販売が禁止されている。しかし特許制度による保護期間が過ぎると、他社が同じ国「の薬を安価で開発、販売... -
4P【マッカーシーの4P】
米国のマーケティング学者、マッカーシーが1961年に提唱したマーケティングミックスを穀zする上での分類のことで、Product、Price、Place、 Promotionの4つの要素からなる。Productとは製品のことで、モノだけではなく、サービスも含まれる。Priceは価格の... -
1989年【昭和64年/平成元年】
1月7日に昭和天皇が崩御し、皇太子明仁親王が即位。8日に元号が平成へと改元される。2月にはリクルート事件が起こった。リクルートにより関連子会社の未公開株が当時の大蔵大臣を含む大物政治家90人に譲渡されており、国民の間に政治不信を残す結果となっ... -
1990年 【平成2年】
4月1日に三井銀行と太陽神戸銀行が合併、太陽神戸三井銀行(1992年にさくら銀行に改称)が誕生する。同じ日、大阪で国際花と緑の博覧会が開催される。バブル期ということもあり、民間企業からの寄付総額は国際博覧会史上最高となった。また同じく4月に三菱...