ビジネス– category –
-
20カ国地域首脳会議【G20】
世界経済で主要な20の国と地域の首脳陣が一堂に会するサミットのこと。告ャ国はG8である日本、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、ロシアの8カ国に加えて、欧州連合および、中国、インド、ブラジル、アルゼンチン、韓国、オーストラリア、メ... -
52週高値
株価や為替相場で、過去52週の中での最高値のこと。52週とは約1年のことを指している。つまり直近約1年の中での最高値のことであり、ひとつの大天井を形成し、相場を判断するうえでの指標となる。52週高値更新、52周高値に迫るといった報道がなされる。反... -
1株配当【1株当たり配当】
1株あたりの配当金のこと。年間配当金を発行済株式数で割ることで算出する。配当金の高さは、投資する基準のひとつとなる。また、株の現在値に対する1株当り配当の割合を、配当利回りと呼ぶ。1株当たり配当が10円の株式を1000株持っていれば、配当金は1万... -
2:8の法則【パレートの法則】
所得上位の2割程度にあたる高所得者による所得累計が、社会全体の所得累計のおよそ8割を占めるという法則のこと。イタリアの経済学者であるパレートにより提唱されたことから、このように呼ばれる。現代では、大勢はごく少数の要因により決定づけられると... -
1票の格差
選挙区割りによって、有権者の1票の価値に生じる格差のこと。同じ当選人数に対して、有権者数が多い地区ほど1票あたりの価値が低くなる。議員1人あたりの有権者数の最大値を最小値で割った値を最大格差としている。1票の格差は憲法14条に定められる平等に... -
2Dfacto【トゥディファクト】
電子書籍とともに紙媒体の書籍のオンライン販売も行うウエブ上の電子書籍ストア、またはそのストアを運営する会社のこと。NTTドコモ、大日本印刷、CHIグループの3社で設立された共同出資会社である。コミック、文芸書からビジネス書まで幅広いジャンルの電... -
1等米
お米の等級のうち、最も優秀な等級のお米のこと。穀物検定協会や食糧事務所の農産物検査官が肉眼鑑定や計測によって、等級を判断している。1等米の他には、2等米、3等米、規格外がある。県産侮ヲや銘柄侮ヲをするためには、規格検査を受けなければならないが... -
2バーリバーサル
株や為替相場のチャートでのローャN足の形状のひとつ。違う色のローャN足がほぼ同じ長さで隣り合って出現する状態。トレンドの転換点を浮キが、しばしば出現するので高値もしくは底値でトレンドが転換しそうな時に出現したもののみが有効と考えられる。また... -
1995年 【平成7年】
1月17日に阪神・淡路大震災が発生。午前5時46分に明石海峡を震源地とするマグニチュード7.3の直下型地震が淡路島ならびに兵庫県を中心とした阪神地区を襲った。6434名もの死者と43792名もの負傷者を出し、日本に大きなショックを与えた。また3月20日、地... -
100%減資
企業が発行した株式を全て買い戻すこと。100%減資では発行した株式を一度全取得条項付種類株式に変更してから、その全部取得条項付種類株式を無償で取得する。発行済み株式を全部取得条項付種類株式に変更するのには、株主総会、種類株主総会の特別決議が...