2023年5月– date –
-
費用の見越し
当期の費用がまだ未払いであるため、未払費用として当期の費用に計上すること。役務の提供を当期中に受けるが、支払いが次期となる契約で、費用を当期中に計上するために費用の見越しをする。例えば従業員の給料や水道光熱費、リース料、賃貸料、社会保険... -
費用 【cost】
企業活動において発生する金銭の支払い。または企業活動にかかる支払いの合計。コスト。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
貸金業法
消費者金融、クレジット会社などの金融業者が業務を実施するにあたり、規制をかける法律のこと。金融業者について登録制度を実施し、必要な規制を設ける。借金が雪だるま式に膨れ上がった多重債務者が増えて社会問題となったことから、従来の貸金業の規制... -
貸金庫
銀行や信用金庫などの金融機関が貸す金庫のこと。個人や法人単位で貸与契約を結び、貴重品などを保管する。銀行等の貸金庫は強固に作られ、厳重に管理されているため、盗難や災害に遭うリスクが低い。貸金庫を借りるには、貸金庫を提供する金融機関に口座... -
貸株注意喚起
信用取引で空売りするための株式が調達困難になりそうな場合に、証券会社が投資家等に対して、注意を喚起すること。また、貸株注意喚起された銘柄のことを貸株注意喚起銘柄と呼ぶ。東京証券取引所では、貸株注意喚起銘柄については、日々の信用取引残高を... -
貸株料
信用取引で株式を売り建てている間(信用売りをしている間)、売建てのために借りる株に対してかかる金利のこと。信用売りは日本証券金融から株を借りて行う取引なので、その株にレンタル料として貸株料がかかる。貸株料は証券会社ごとに設定されており、逆... -
貸株市場
主に機関投資家の間で、株の貸し借りがなされる市場のこと。生命保険会社や信託銀行など大量の株式を保有している大口投資家が、証券会社やヘッジファンドなど信用取引などで大量の株を必要としている大口投資家に株式を貸す。証券会社が貸し手と借り手の... -
貸株
株式の信用取引で、空売りするための株を貸し出すこと。貸株の仲介役は証券会社が担っており、貸株の際に、借り手は貸し手に対して担保を差し出し、品貸料を支払う。品貸料は貸し手と借り手の相対で決定されるため特に決まっていない。また、貸株に対して... -
貸方科目【貸方】
取引があったときに複式簿記に記帳する仕訳の位置のこと。これにより、財産の動きや、財産がどこからきたのかがわかりやすくなる。貸方は伝票や帳簿の右側に記載され、左側には借方科目が記載される。貸借対照浮竭ケ益計算書では、どの勘定科目が借方で、ど... -
貸方【貸方科目】
取引があったときに複式簿記に記帳する仕訳の位置のこと。これにより、財産の動きや、財産がどこからきたのかがわかりやすくなる。貸方は伝票や帳簿の右側に記載され、左側には借方科目が記載される。貸借対照浮竭ケ益計算書では、どの勘定科目が借方で、ど...