ビジネス– category –
-
長期貸付金
貸付金のうち、返済期限が1年以上のもの。反対に返済日が1年未満のものは短期貸付金という。貸付の対象は取引先、従業員、役員、子会社などさまざまで、貸借対照浮ナは固定資産の一部を形成する。返済日が1年未満になったものは、短期貸付金に振り替えると... -
関税 【tariff】
輸出や輸入の際に課せられる税金のこと。主に輸入国が課す関税のことをさすことが多い。海外で一定額以上の物品を購入し国内に持ち込む場合、入国時に購入額を錐垂オなくてはならない。 例えば、1万円の商品を輸入するとき、関税率が50%だとすると、輸入... -
銭【アカウント】
日本の通貨単位である円の補助単位。1銭は1/100円に相当する。また、銭の下の通貨単位には厘があり、1厘は1/10銭に相当する。1953年に、小額通貨の整理および支払金の端数計算に関する法律が施行されて以来、硬貨としては流通していない。為替や日経平均株... -
長期金利
1年以上の融資に関する金利を指す。個人が住宅ローンを組む場合や、企業が金融機関から資金提供を受ける場合などに使われる。特徴としては景気などの経済動向を反映して決まるため、需要と供給の市場バランスによって金利が決定される点にある。企業や個人... -
関税及び貿易に関する一般協定 【GATT】
1930年代の世界的な不況対策のため、1944年に米国のブレトン・ウッズで開催された会議に基づき、1948年から機狽オた貿易面から国際経済を支える仕組みのこと。 ブレトン・ウッズ体制は他に、1945年に発足した国際復興開発銀行(IBRD)と、1947年発足の国際... -
鋼材価格
鉄鋼メーカーと顧客の自動車、電機メーカーなどとの間で取り決められる鋼板などの価格のこと。ただし、国内の大手鉄鋼メーカーが自動車や造船、電機など大口取引先に鋼材を販売する場合、商社を経由するケースが多い。国内自動車メーカーと高炉メーカーな... -
長期金融市場 【long-term money market】
1年以上の金融取引が行われる市場。株式市場や公社債市場など、証券市場がこれにあたる。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
関税定率法
関税の税率や輸入貨物の課税標準となる価格(課税標準)、関税の減免やその他関税制度について定められた法律のこと。1910年に規定され、規定されたこの法律を実施するために1951年に「関税定率法施行令」がだされたが1954年にその関税定率法施行令全部を... -
銀行の銀行 【bank of banks】
中央銀行の役割のひとつ。銀行に対して貸付などを行うことから。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
銀行コード【全銀協コード】
全国銀行協会が金融機関に付与している4桁の数字のこと。全ての銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協、漁協、生保、損保などに割り振られており、証券会社と外国銀行は希望により付与される。各金融機関は4桁数字の下に支店のコードとして3桁の数字を...