ビジネス– category –
-
銀行小切手 【バンカーズチェック】
預金をしている銀行が発行する小切手なので、銀行による保証 があり、受取人や期日の指定がなく現金のように利用できる小 切手のこと。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
金銭信託 【cash in trust】
信託会社が信託を引き受ける際に、金銭で受け入れ、信託終了時に元本と収益を金銭で返還すること。運用方法による分類で、金銭信託の中でも3つある。「特定金銭信託」は、運用方法を委託者が具体的に指図する方法。「指定金銭信託」は、運用方法の種類だ... -
金銭債権
金銭の給付を目的とする債権のこと。前払金など以外は、債権の大部分はこの金銭債権であり、預金や賃金、不動産賃貸料、売掛金、貸付金、受取手形、未収入金などがその例としてあげられる。金銭債権の特質としては、以下の6点が挙げられる。まず、金銭の価... -
金ETF【金価格連動型上場投資信託】
証券取引所で売買取引ができる投資信託であるETFのうち、金価格と連動するもの。野村証券が運用するものや、SPDRゴールドETFなどがある。前者は証券コード1328で、金価格と連動する債権に投資するようになっており、後者は証券コード1326で、世界の投資家... -
鉱工業生産指数
経済産業省が毎月作成するもので、鉱業または製造業に属する企業の生産活動状況を示す、景気判断や生産動向を読む上で重要な指標のこと。 国内総生産に占める鉱工業(機械、化学、食料品、繊維など)の割合が高いため、その生産動向を見れば経済分析がで... -
銀行 【bank】
金銭を融通する機関のひとつ。預金を預かり、それを元手に融資などを行う金融機関。手形・小切手の発行も行う。中央銀行、普通銀行、信託銀行などがある。都市銀行、地方銀行、第二地方銀行や、金銭以外も預かることができる信託銀行もある。Copyright 2... -
銀行の代理店 【銀行代理店】
銀行に許可されている預金や為替に関する業務を代理店が行うことのできる制度。従来は代理店となりうるのは銀行の100%子会社などに限られていた。しかし、銀行法の改正により2006年4月から銀行子会社以外の一般企業にも銀行代理業務の門戸が開かれた。 ... -
銀行の店舗規制
銀行店舗の出店には営業時間や支店設置など監督官庁により様々な規制が設けられていること。1997年に大蔵省が銀行の店舗規制撤廃したのを皮切りに、規制緩和が続いている。 97年に24時間営業が可狽ニなり、2002年の銀行法改正で銀行の営業所の設置が認可... -
金属貨幣
通貨のひとつで、古くから使われている秤量貨幣と鋳造貨幣(ちゅうぞうかへい)がある。秤量貨幣とは金、銀、銅などの金属の価値と貨幣としての金額が等しく、その金属そのもので作られている貨幣のこと。米や家畜などとの物々交換の代用品として使われ始... -
金融危機対応会議
金融機関などの大規模かつ連鎖的な破綻など、金融危機への対応に関して協議するための会議のこと。銀行などの金融機関の経営危機が迫っているとき、金融システムの破たんを未然に防ぐための対応を協議する。 議長は内閣総理大臣(首相)。他に内閣官房長...