ビジネス– category –
-
織込み済み
株式であらかじめ好材料、悪材料が見込んだ取引が実施され、株価に反映されること。企業の株価に影響を与える材料が発浮ウれる前から、先行して株価が動くことがあり、好材料なら株価は上昇し、悪材料なら下落する。織り込み済みで株価が動くと、決算の発浮... -
総資本利益率【ROI】
投資した資金総額に対して、どれだけ収益をあげたのかを示すもの。ROIから資金の収益効率や資本の運用効率が分かるため、企業分析において代蕪Iなの指標とされている数値である。ROIは利益を使用総資本(総資本のうちで利益を上げるため、実際に使用されて... -
繰り上げ返済
住宅ローンなどの債務者が、毎月決められた返済額に加えてローンの一部を返済することにより、ローン残高を嵐閧謔闡≠ュ減らしていくこと。繰り上げ返済した分は、元金返済にあてられるため、元金に対してかかるはずの利息が減り、返済総額も少なくなるとい... -
緊急経済安定化法【米金融安定化法】
米政府が大手金融機関の相次ぐ破綻に対して、抜本的な改善を目指す施策として成立させた法律のこと。柱となる内容は、金融機関からの不良資産を買い取るために、最大7 -
総資本回転率【総資産回転率】
資産や資本に対して売上がどれくらいあげられたのかを浮キ指標。事業に投資した資本や資産は売上によって回収されるが、資本や資産の額まで売上があがれば1回転とする考え方。総資本回転率によって企業が資本や資産をどこまで効率的に活用できているかをみ... -
繰延法
会計上と税務上の差異を調整する税効果会計の一つで、一時差異が発生した年度の税率で税効果額を計算する方法。一時差異が発生した年度に、損益計算書において調整を行う。つまり、税効果額は、一時差異が発生した年度の税額への影響を浮?キ。将来、税率の... -
緊急関税措置 【セーフガード】
特定品目の輸入急増による国内産業への重大な損害の防止をはかるために認められている緊急措置のこと。「セーフガード」とも言われる。 GATT(関税及び貿易に関する一般協定)第19条に基づく措置で、WTOの「セーフガードに関する協定」において、発動用... -
総資産【資産】
個人や法人が保有する不動産、現金、預金、有価証券などといった財産、またはその合計のこと。会計上では貸借対照?B/S)の借方に資産の部として記載されている。資産には流動資産、固定資産、繰延資産があり、流動資産とは1年以内に現金化、費用化ができる... -
繰延税金負債
企業会計上、バランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、流動負債の部の仕訳のひとつ。流動資産や流動負債に関連する繰延税金負債を計上する。企業会計上と、課税所得計算上(税法上)では算定方法が違うために「資産」や「負債」の額が両者で異なっ... -
総勘定元帳【元帳】
各勘定科目ごとに金額の増減を記す会計帳簿のひとつ。経済取引が発生すると、取引内容を仕訳帳に記載し、さらに勘定科目ごとに勘定元帳に転記する。仕訳帳とともに主要な会計帳簿となる。使用する勘定科目ごとに勘定元帳を用意し、それぞれに分けて書き込...