ビジネス– category –
-
金融機関コード【全銀協コード】
全国銀行協会が金融機関に付与している4桁の数字のこと。全ての銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協、漁協、生保、損保などに割り振られており、証券会社と外国銀行は希望により付与される。各金融機関は4桁数字の下に支店のコードとして3桁の数字を... -
金本位制【金本位制度】
各国の中央銀行が保管している金と同額の紙幣を発行し、金と紙幣の等価関係が保証されている制度。 通貨一単位に対し、一定量の金が示され、法定平価と呼ばれる。中央銀行は、この法定平価に基づいて金と紙幣を制限無く兌換する必要があり、金の輸出入の自... -
金融商品保険【モノライン保険】
米国で金融商品に限定して保証を行う保険会社。証券化商品が組み込まれた住宅ローンなどの借り手が債務不履行の際に、元利払いを無条件で約定スケジュール通りに全額行う点が特徴的である。 設立当初の1970年代は、地方債の保証事業を担っていたが、現在で... -
金融機関特別取扱商品
金融機関(銀行、郵便局、生命保険会社、証券会社)によって取り扱える商品が違うこと。預貯金を扱うことができるのは、「銀行」と「郵便局」だけで、生命保険はどの金融機関でも取り扱うことができる。「証券会社」は、基本的に預貯金業務を行うことがで... -
金本位制度【金本位制】
各国の中央銀行が保管している金と同額の紙幣を発行し、金と紙幣の等価関係が保証されている制度。 通貨一単位に対し、一定量の金が示され、法定平価と呼ばれる。中央銀行は、この法定平価に基づいて金と紙幣を制限無く兌換する必要があり、金の輸出入の自... -
金融商品取引業
金融商品取引法の適用対象とされる業務。第一種金融商品取引業、第二種金融商品取引業、投資助言代理業、投資運用業の、大きく4つに分類される。第一種金融商品取引業は、金融商品取引法制定前の証券業、金融先物取引業等にあたり、第二種金融商品取引業は... -
金融派生商品【デリバティブ】
金融商品の取引手法のひとつで、株式、債券、預金、ローン、外国為替などの原資産となる金融商品から派生させて形成すること。代蕪Iなものとしてリスクを低下させるためにあらかじめ将来の値段を決めておく先物取引や、リスクを取って高収益をあげるために... -
金融 【finance】
お金の余っているところから、お金の足りないところへ融通すること。金融の働きにより、経済を活性化させることができる。また、資金の余っているところから資金の足りないところへ融通するお金の流れを、資金循環またはマネーフローと呼ぶ。Copyright 2... -
金融商品取引業者
金融商品取引法29条にもとづき、金融商品取引業を行うことができるとして、内閣総理大臣の登録を受けた者のこと。証券会社や投資信託委託業者、投資顧問会社等が該当する。金融商品取引業者には、事業規制、行為規制、弊害防止規制等の規制が設けられてい... -
金融ADR
ADRのうち、金融商品に関する紛争を解決するための手続のこと。ADRは法律に関わるトラブルについて、裁判をせずに当事者以外の第三者を交えて解決する手続きのこと。金融商品は専門的な知識が必要となるもので、トラブルとなった場合には、金融業者に対し...