ビジネス– category –
-
ビジネス
資本準備金
会社法で積み立てることが義務づけられている法定準備金のひとつで、株式会社が株式を発行しその払込を受けた金額のうち、資本金に繰り入れずにおいた額のこと。公示した資本額に相当する資産を保持しないと、利益配当などをおこなうことができないが、資... -
ビジネス
資産公開制度【閣僚資産公開】
政治倫理の確立のため、当選時の資産を公開し、その後は年1回、1年間の所得と増えた資産、収入源の会社名などを報告する制度のこと。国会議員資産等公開法(政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律)が定めている。また、県議会議員な... -
ビジネス
資本的支出
会計上、固定資産の使用可矧?ヤを延長させたり、価値を高めたりする支出のこと。資本的支出にあたる金額は、ひとつの減価償却資産として償却する必要がある。例えば、建物の避難階段の取付など物理的に付加した部分に要した費用や、用途変更のための模様替... -
ビジネス
資産担保証券 【ABS】
資産担保証券のこと。ABSは、企業が保有する債権や不動産などの資産を企業から分離し、その資産から生じるキャッシュフローを原資として発行される。基本的には、キャッシュフローを生み出すものならばABSの担保にすることが可狽ナあり、実際に、売掛債権... -
ビジネス
資本資産価格付けモデル 【CAPM】
シャープ(1964)、リントナー(1965)、モッシン(1966)たちによって平均分散ポートフォリオ理論から導かれるリスク資産の価格付けモデルである。 CAPMモデルは、すべての投資家が同じ情報を持ち、市場平均ポートフォリオを購入するという均衡状態を仮定し... -
ビジネス
資本金 【capital】
資本金とは、株式発行により出資者である株主から払い込まれた金額のうち、資本金へ組み入れた金額をいう。資本金に組み入れなかった金額は、資本準備金となる。資本金の額を変更することは容易には認められておらず、特に資本金を減額させる場合には株... -
ビジネス
貸借取引制【貸借取引制度】
信用取引では、証券会社が顧客に資金や株券を貸すことにより売買の決済を行うが、制度信用取引において、証券会社がそれらを自社において調達できない場合には、証券金融会社から融資や借株を受け、それにより決済を行うことになっている。このような制度... -
ビジネス
貿易保険
貿易を安心して行えるよう、日本企業の製品の輸出、海外投資、融資などの取引に伴う、戦争やテロ、取引先の倒産、外貨送金規制といったリスクをカバーするための保険のこと。通常の保険では救済できない危険から、政府が保護するための保険である。貿易保... -
ビジネス
貸借対照普@【BS】
財務諸浮フ1つで、企業・事業体などがある一定時点(決算日や開業時など)に保有する「資産」、支払うべき「負債」、その差額である「資本」の状態をまとめて記載した計算書のこと。バランスシートともいう。複式簿記のスタイルで損益計算書などと同時に... -
ビジネス
貿易再保険特別会計
国の特別事業に充てる国家落Zである特別会計のひとつで、貿易再保険のための特別会計のこと。企業が海外に輸出する際、戦争など通常の保険では賄えないリスクを国が引き受ける再保険となっている。2010年10月の事業仕分けで廃止された。貿易保険の事業を実...