ビジネス– category –
-
郵政民営化
国が行ってきた郵政三事業を民営化すること。2007年10月に日本郵政公社を解体して、持ち株会社である日本郵政株式会社およびその傘下となる郵便事業株式会社(日本郵便)、郵便事業株式会社(郵便局)、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険の4法人が... -
遺族特別一時金
賞与などの特別給与を基礎として算出されるボーナス特別支給金のひとつで、遺族特別一時金は遺族補償一時金の受給資格者に支給される。給付金額は算定基礎金額の1000日分だが、すでに遺族特別年金の支給を受けていた場合、支給を受けた日数分の額を1000日... -
郵政民営化凍結法案【郵政凍結法案】
郵政三大事業を民営化する郵政民営化の推進を凍結する法案のこと。日本郵政が保有しているゆうちょ銀行、かんぽ生命の株式を市場に売却することを3年間凍結し、郵政三事業の一体経営を継続させるという内容。法案の正式名称は、日本郵政株式会社、郵便貯金... -
遺族特別年金
賞与などの特別給与を基礎として算出されるボーナス特別支給金のひとつで、遺族補償年金の受給資格者が受け取れるもの。給付金額は、算定基礎日額の153日分となり、受給する遺族が2人の場合は201日分を等分、3人の場合は223日分を3等分、4人以上の場合は24... -
都市計画税
市町村が、市街化区域内に土地や建物を所有している個人や法人に課する税金のこと。市町村税だが、東京23区では都税となる。納められた税金は、目的税として都市計画事業に充てられる。固定資産税と同様、課税する年の1月1日時点で固定資産課税台帳に登録... -
遺族生活資金
世帯主に万が一のことがあった場合に、その後遺族が暮らしていくうえで必要となる生活資金のこと。末の子供が大学を卒業するまでの生活資金を「家族の生活資金」、子供が独立した後、妻が経済的に不安を抱かずに暮らしていけるのに必要な資金を「妻の生活... -
都市銀行 【major bank】
都市銀行とは大都市(主に東京・大阪)に本拠地をもち全国展開している銀行のことを指す。各都道府県に本拠をおき、特定の地域に業務を限定している地方銀行とは対照の存在である。地方銀行が地元の中小企業や個人との小口取引を主としているのに対して... -
遺族補償一時金
労働者が業務上の事由によって、死亡した場合に労災保険から遺族に給付される遺族補償給付のひとつ。遺族補償一時金は、遺族補償年金の受給資格者がいない場合に、所定の遺族に対して支給される一時金となっている。受給資格者の優先順位は(1)配偶者 (2)労... -
適債基準
一般事業会社が公募債市場(募集対象を限定せず広く一般から募集する方式)にて社債を発行する際、満たさなければならない一定の基準のこと。普通社債、新株蘭??付社債など発行する種類ごとに定められていた。数値基準や格付基準など発行要件のことで、発行... -
適格外国仲介業者【QFI】
社債などの振替に関する法律に規定する口座管理機関の指定を受け、かつ、国債振替決済制度の外国間接参加者として日本銀行の承認を受けている海外金融機関(グローバル・カストディアンなど)などのこと。グローバル・カストディアンとは、投資家のために有...