ビジネス– category –
-
郵便為替
郵便局を利用した送金方法のひとつ。郵便局で現金を郵便為替証書に変換して、普通郵便で郵送し、受け取った相手は受け取った証書を郵便局で現金化するというもの。普通郵便で郵送できる、発行手数料も低額で利用しやすいというメリットがあり、個人や法人... -
郵便為替証書
郵便為替によって発行する証書のこと。郵便為替は送金するために利用される制度で、郵便局で現金を郵便為替証書に変換したのち、普通郵便で相手に送り、受け取った相手は郵便為替証書を郵便局に持っていけば現金に変換できるというもの。郵便為替には普通... -
郵便貯金 【ゆうちょ】
日本郵政公社の運営する金融サービス。郵便局が取り扱っている貯金のこと。略称は「郵貯(ゆうちょ)」。通常郵便貯金、積立郵便貯金、定額郵便貯金、定期郵便貯金、住宅積立郵便貯金、教育積立郵便貯金の6種類ある。通常郵便貯金(ぱ・る・る)は、郵便局の... -
郵政凍結法案【郵政民営化凍結法案】
郵政三大事業を民営化する郵政民営化の推進を凍結する法案のこと。日本郵政が保有しているゆうちょ銀行、かんぽ生命の株式を市場に売却することを3年間凍結し、郵政三事業の一体経営を継続させるという内容。法案の正式名称は、日本郵政株式会社、郵便貯金... -
遺族年金
国民年金のうちのひとつで、被保険者が死亡した場合に、死亡した者によって生計を維持されていた配偶や子が受給できる年金。遺族基礎年金と遺族厚生年金があり、基礎年金のみの第1号保険者の配偶者や子は前者、厚生年金に加入している第2号被保険者の配偶... -
郵政民営化
国が行ってきた郵政三事業を民営化すること。2007年10月に日本郵政公社を解体して、持ち株会社である日本郵政株式会社およびその傘下となる郵便事業株式会社(日本郵便)、郵便事業株式会社(郵便局)、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険の4法人が... -
遺族特別一時金
賞与などの特別給与を基礎として算出されるボーナス特別支給金のひとつで、遺族特別一時金は遺族補償一時金の受給資格者に支給される。給付金額は算定基礎金額の1000日分だが、すでに遺族特別年金の支給を受けていた場合、支給を受けた日数分の額を1000日... -
郵政民営化凍結法案【郵政凍結法案】
郵政三大事業を民営化する郵政民営化の推進を凍結する法案のこと。日本郵政が保有しているゆうちょ銀行、かんぽ生命の株式を市場に売却することを3年間凍結し、郵政三事業の一体経営を継続させるという内容。法案の正式名称は、日本郵政株式会社、郵便貯金... -
道民税【県民税】
住民税を告ャする税金のひとつ。都道府県民税と市町村民税を合わせて住民税と呼ぶ。1月1日の時点で住民票を置いている、あるいは住民票を置いていなくても事務所、事業所、別荘などの家屋敷がある都道府県に対して支払う。ただし、生活保護による扶助を受け... -
道路特定財源
受益者負担・原因者負担の考えに基づき、自動車利用者が道路整備費を負担するという制度。2008年度いっぱいで廃止されている。自動車やガャ潟唐ノかかる税金が道路特定財源となっており、道路を多く利用する人ほど道路整備による受益が大きくなるので、各個...